信用と信頼

実業界でも、成長の自然のプロセスを無視して

近道を行おうとする例は枚挙にいとまがない。

 経営陣は厳しい訓示、笑顔を作るトレーニング、

外部の介入、あるいはM&A、友好的買収や

敵対的買収などによって、新しい企業文化を

「購入し」生産性、品質、社員の士気、

顧客サービスを高めようとする。

しかし、このような操作が職場の信頼の低下に

繋がっている事に目を向けようとはしない。

これらのテクニックが上手くいかなければ、

別の個性主義テクニックを探し始める。

かくして、企業文化の土台となる信頼という原則と

プロセスはいつまでも無視されるのである。

スティーブン・R・コヴィー 

この話は、企業の経営陣に向けた話。

そもそも、7つの習慣はリーダー向けに

作ったものなのでこういった話も出てきます。

ここで大切なのは、社会の性質と自然の性質は

違うよってことです。

社会的な性質『信用』

自然的な性質『信頼』

「会社」の規模が大きかったら「信頼」も大きいか

というとそういうものでもなくて、それぞれに性質が

違うので問題は別にあるってことです。

もちろん会社が大きければ社会的「信用」は大きくなります。

その証拠に会社員としては銀行から借金が出来ますが、自営だと

借金は難しい。この場合の判断は『信用』

人同士が繋がる時は逆に、その人を『信頼』出来るかで

判断します。その人の態度、言動、人柄をみて判断しています。

肩書がいくらあっても、ウソをつく人を信頼する人はなかなかいません。

結局のところ『信用』と『信頼』のバランスは大事ってことで

その土台が崩れたら両方とも崩れるって話ですね。

出世しても傲慢にならない様に注意したいところです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。